top of page

レントゲンなどを使わない東洋医学では、ちょっとした仕草や行動の全てが観察の対象となり、それをもとに診療方針を組み立てていきます。その観察のことを「四診」といいます。

​ご自身の症状はどのようなものなのか、セルフチェックをしてみましょう。

四診

望診 体型や姿勢に加え、表情や顔色など目に見える全てが手がかりとなります。患者様と顔を合わせた時から観察は始まっていると言えます。

聞診 声の大きさや調子、咳やくしゃみの様子など耳から入る情報の他に、「聞く」という文字には「匂いを嗅ぐ」という意味もあります。

問診 現在の症状や普段の生活、お仕事やスポーツ、食事や睡眠など、患者様とお話ししながら原因を探っていきます。

切診 実際に患者様の身体に触れ、皮膚の張りや圧痛の有無を診ます。特にお腹や手首の脈などは反応が表われやすく診断のポイントとなります。

​証立て

東洋医学において診断を下すことを「証(しょう)を立てる」と言います。

​対となる四つの観点から、どのような状態にあるのかを調べていきます。

 余分なものがくっ付いて健康でなくなっている状態。瀉法(しゃほう)を施します。

 健康な身体にとって必要なものが足りていない状態。補法(ほほう)を施します。

 病邪が身体に侵入してから、まだ間もない状態。症状は定まりにくいが比較的軽症。

 病邪が進行し、身体の深い部分にまで影響を及ぼすようになった状態。

 熱が過剰になる、あるいは熱を身体から捨てられないことで生じる症状。

 必要な熱が足りず、身体が冷えることで生じる症状。

 病勢は外向きで温熱性。病邪への抵抗力が比較的高い身体の状態。

 病勢は内向きで寒冷性。病邪への抵抗力が弱く慢性化しやすい身体の状態。

​気・血・津液

アンカー 1

気…森羅万象を形成している微細な粒子とされています。気が淀みなく動いている状態が健康とされ、滞ると不調を引き起こします。

血…血液よりも広い意味を持ち、肌の潤いや精神安定も司ります。

​津液(しんえき)…体内ある血以外の液体の総称。身体の隅々まで潤します。

​どのタイプなのかチェックしてみましょう。

気が足りない「気虚」タイプ

◇疲れやすい

◇元気が出ない

◇顔色が青白い

◇食欲がない

◇声が小さい

◇すぐに息切れする

◇風邪をひきやすい

​◇冷え症がある

●まずは身体を休める

●消化吸収のよい食べ物を摂る

​気が十分にあることが健康の基本。

​しかし、生まれつき気が少なかったり、過労やストレスなどから気の補充ができていなかったりすると、気虚症状につながります。

気の流れが悪い「気滞」タイプ

◇気分が沈みやすい

◇イライラすることが多い

◇のどに詰まり感を感じることがある

◇お腹が張って不快

◇げっぷや咳がでる

◇身体に痛みがあり、場所がコロコロ変わる

●適度な気分転換が大切

●心地よい疲労感を感じるくらいに身体を動かす。

​悩みや運動不足は気の流れを妨げます。

​思考を一時的にも切り換えられれば、身体もそれに伴い変わっていきます。まずは朝の日の光を浴びてみましょう。

血が足りない「血虚」タイプ

◇顔色が悪く、つやがない

◇立ちくらみやめまいがする

◇動悸がする

◇目の渇きやかすみ目を感じる

◇悪夢を見ることが多い

◇肌がかさつく

◇爪が弱い・形が悪い

​◇髪がパサつく

●血をつくる食べ物を取り入れる

●睡眠を十分にとる

​血は全身の血管を流れ、栄養や酸素を運び、精神状態を安定させます。ホウレンソウや鶏卵、マグロなどは血を増やしたり蓄えたりする働きがあるとされています。

血の巡りが悪い「血瘀」タイプ

◇顔色が暗く、皮膚が黒ずんでいる

◇目のくまが気になる

◇肌荒れやシミができている

◇血管が青く浮き出て見える

◇刺すような痛みを感じる

◇手足が冷える

◇月経時の出血量が多く、固まりがある。

血瘀(けつお)とは血が滞り粘り気があるような状態

●脂っこい食べ物はほどほどに

●適度な運動を

​脂っこい食べ物の食べすぎは血に熱を持たせドロッとした状態にさせてしまいます。また血瘀は刺すような鋭い痛みが特徴です。運動をし筋肉を大きく動かすことで血流は改善し冷えにくい身体になっていきます。

水が足りない「津液不足」タイプ

◇肌や髪が乾く

◇のどや口の中が乾く

◇声が枯れる

◇空咳が出る

◇暑くないのに頬が赤い

◇就寝時に手足のほてりを感じる

◇便秘がち

​◇関節の動きがスムーズではない

●胃腸の働きを高める

●身体をうるおす食べ物を摂る

​肌や髪の乾燥、のどや唇の渇きは体内の水分不足のサイン。体内で水を作り出している胃腸や、水分を全身に巡らせる肺の働きを高めることが大切です。豆腐、キャベツ、チーズ、リンゴなどがその働きがあるとされています。

水の流れが悪い「水滞」タイプ

◇全身が重く、気だるい感じがする

◇いつも頭が重い

◇むくみがある

◇めまいや吐き気を感じることがある

◇淡が出る

◇風邪をひいていないのに鼻水が出る

◇下痢をしやすい

●身体を冷やさないようにする

●利水作用のある食べ物を摂る

停滞した水は淡飲(たんいん)と呼ばれるものに変化し、ますます循環を悪くします。

​身体のだるさや頭重感を感じたら、できるだけ身体を温め、シメジやナス、海苔など水分の流れを良くするとされる食べ物を摂りましょう。

bottom of page